販促品とノベルティの違いとは?配布の目的とターゲットも解説

販促品とノベルティは同じようなもので明確な違いはないと思っている方も多いかもしれません。しかし、販促品とノベルティそれぞれの持つ意味には違いがあります。この記事では販促品とノベルティの違いについて詳しく解説しています。それぞれの配布の目的やターゲットについても説明しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
販促品とは?
販促品とは、ある商品やサービスを売りたいときに「販売促進(セールスプロモーション)」のために使用する品物のことです。消費者の購買意欲を高め、売上アップを狙うためのグッズ全般のことを指します。
販促品は無料で配布したり、商品購入時におまけとして付けられたりするものがあります。
ノベルティとは?
ノベルティとは企業の認知度を上げるために無料で配布される商品のことです。ノベルティには企業や商品、サービスの名前やロゴなどが名入れされており、使うたびに目にすることで宣伝効果が期待できます。
オリジナルのデザインや特別感のあるもので競合他社との差別化を図ったり、実用的なもので顧客の生活に自然と馴染んだりするようなものが選ばれます。
販促品とノベルティの違い

販促品とノベルティに明確な違いはあるのでしょうか。ノベルティも、購買意欲を高めて最終的に売上アップを狙うためのグッズであることには変わりないので、販促品というカテゴリーの一部といえます。
販促品とノベルティそれぞれの配布の目的やターゲットを知ると、より違いが明確になります。
販促品を配布する目的とターゲット
販促品を配布する目的は、商品やサービスを知らない消費者に対して商品を購入してもらったり、サービスを受けてもらったりするためのきっかけ作りです。
不特定多数の人に配布するので、ターゲット層を絞りすぎず、万人受けするような商品を販促品として選ぶことが重要になります。販促品を配ることで新規顧客の開拓や企業のイメージアップ、商品やサービスの認知向上が期待されます。
ノベルティを配布する目的とターゲット
ノベルティを配布する目的は、すでに商品やサービスを知っている既存の顧客に対してリピート購入などを促したり、商品やサービスの利用を定着させたりすることです。
会社名やロゴが印刷されているノベルティを継続的に使ってもらえれば、常に身近なものとして会社名やサービス名を印象づけることができ、今後の商品購入の際にも他の企業の商品よりも親近感を持たせることができます。
既存の顧客に対して配布するので、ある程度ターゲット層が確定しており、そのターゲット層が好みそうなアイテムをノベルティとして選ぶことが大切です。
販促品のアイテム例
販促品はまだ自社の商品やサービスを知らない不特定多数の人に対して配り、まずは知ってもらうことを目的としています。使う人を限定せず、多くの人が手に取りやすいアイテムが選ばれることが多いです。
販促品のアイテムは以下のようなものが該当します。
- 街中で配られるポケットティッシュ
- くじ引きでもらえるトイレットペーパーや洗剤
- 口コミ投稿でもらえるUSBケーブル
- クーポン券が付いた折り込みチラシ
- 新作化粧品の試供品
ノベルティのアイテム例
ノベルティは既存顧客に対して配られることが多いので、利用定着を図るために日常的に使用するアイテムや、よく目にするアイテムが活用されます。また、話題性のあるコラボ商品や季節感のある商品もノベルティとして選ばれることがあります。
ノベルティのアイテムは以下のようなものが該当します。
- 企業のロゴや社名が入ったカレンダー
- 企業のロゴや社名が入ったボールペン
- 雑誌に付録としてついてくるエコバック
- ペットボトルに付いてくる小物
- 一定金額以上の買いものをすると貰える限定グッズ
- 季節限定で販売される商品に付いてくる小物
- 有名企業とのコラボ商品
まとめ

販促品は不特定多数の人に認知を広げるために配布されるグッズ全般のことを指し、ノベルティは既存顧客に利用定着を促すために配布される社名やロゴが印字されたグッズのことを指します。
販促品とノベルティを選ぶ際は、それぞれの目的とターゲット層を理解して、興味が惹かれるものや日常的に使いたいと思われるアイテムを選ぶようにしましょう。