名入れカレンダーキングへようこそ!カレンダー印刷・名入れが1冊218円~!

よくある質問はこちら お問合せはこちら

2024年のお盆休みはいつからいつまで?|お盆にやること4選も紹介

2024年のお盆休みはいつからいつまで?

2024年のお盆は8月13日(火)〜16日(金)が基本となりますが、2024年はお盆の前後にも連休があり、例年より長いお休みを楽しむチャンスがあるでしょう。

お盆は、あの世からこの世に戻ってくるご先祖様の霊を供養する行事です。
全国的には8月中旬に行うことが多いものの、時期には地域差があるため、戸惑う方も少なくありません。

そこでこの記事では、今年のお盆期間や地域別の特色について解説します。
期間中の過ごし方もあわせて紹介するため、お盆に向けて準備を始めようとしている方も、ぜひ参考にしてみてください。

2024年のお盆休みの期間は?

夏野菜やうちわなど夏をイメージする小物たち

お盆の日程に地域差があるとはいえ、全国的にお盆休みは毎年8月13日〜16日の4日間が一般的です。

そのため、前述した通り、2024年の場合は8月13日(火)〜16日(金)が基本となるでしょう。

なお、2024年は8月10日が土曜日、8月11日(山の日)が日曜日、8月12日が振替休日の三連休になっています。さらに、2024年はお盆休み直後の8月17日が土曜日、8月18日が日曜日となっています。

お盆休みの前後の週末も休みである場合は、8月10日(土)から8月18日(日)までの最大9連休を楽しむことができます。

地域で異なる「お盆」の期間

お盆は、一般的に8月中旬が浸透しているものの、実際には地域によって以下の3つの時期に分けられます。

  • 月遅れの盆
  • 新盆
  • 旧盆

このように時期が異なるのは、明治時代に行われた改暦が関係しています。
ここからは、各お盆の期間とその特徴についてみていきましょう。

一般的な「月遅れの盆」

「月遅れの盆」は8月中旬に迎えるお盆をいい、現在日本の多くの地域でみられるほか、学校や企業でも採用されている日程です。

日本では明治時代に新暦が導入されたものの、新暦の7月15日頃は農繁期と重なっていました。そのため、旧暦で農作業や行事を進めていた地域では、作業が落ち着いた8月中旬をお盆とする動きが広まっていった、といわれています。

2024年は、8月13日〜8月16日が月遅れの盆の期間となっています。

東京などで用いられる「新盆」

新暦7月に迎えるお盆を「新盆」といい、主に東京、横浜、静岡、函館といった一部地域に定着しています。

都市部では、新暦を徹底させようとしていた明治政府の影響が強く、農作業をする必要もあまりなかったことなどから、旧暦の7月がそのまま新暦に反映されて固定化したと考えられています。

2024年の新盆は、7月13日〜7月16日です。
なお、故人の四十九日以降に初めて訪れる「新盆(にいぼん)」とは異なるため注意しましょう。

沖縄などで用いられる「旧盆」

沖縄や奄美大島などの南西諸島の地域では、旧暦7月にお盆を迎える「旧盆」が定着しています。

旧暦は月の満ち欠けを軸とする暦であるため、旧盆の時期が8月になったり、9月に入ったりと、その年によって異なるという特徴があります。
また、旧盆中の沖縄では、会社や学校のほかに、お店や病院なども休みになることがあるため注意しましょう。

2024年の旧盆は8月16日〜8月18日、地域によっては8月19日までとなります。

お盆の期間中にやること4選

お盆の過ごし方はさまざまですが、ご先祖様の霊をお迎えする期間であることから、お墓参りやお供えをすることが一般的です。

最後に、お盆の期間中にやるべき4つのことを紹介します。

迎え火・送り火を行う

お盆の時期に行う迎え火

迎え火・送り火は、お盆の時期に行う風習です。

ご先祖様の霊がこの世に戻ってくるときに迷わないようにお盆の初日に「迎え火」で迎え、お盆の終わりには「送り火」を焚いてあの世へ見送ります。そのため、迎え火と送り火は、目印になるように家の前で行います。

送り火や迎え火を防火上の理由によって焚けない場合は、目印として代わりに盆提灯を活用すると良いでしょう。

また、地域によっては火ではなく、竹や木などで作られた灯籠に火を灯して川に流すことで、ご先祖様の霊をあの世に送って供養する場合もあります。

お供え物を準備する

キュウリで作った馬とナスで作った牛

ご先祖様の霊に感謝や供養の気持ちを伝えるものとして、お供え物を置くことも大切です。

なるべくお盆を迎える前に、果物や生花、提灯や精霊馬などを準備しておきましょう。
精霊馬とは、キュウリやナスに割りばしなどを差し込んで、馬や牛に見立てたお供えです。
キュウリで作る馬には「ご先祖様を早くお迎えしたいという思い」が、ナスで作る牛には「少しでも長い時間ご先祖様と一緒にいられるように」という思いが込められています。

地域や宗派によっては精霊馬を飾らない場合もあるため、それぞれの風習にあわせて準備することをおすすめします。

お墓参りに行く

墓地で手を合わせる高齢の人

家族や親戚とお墓に足を運び、ご先祖様に手を合わせることも、お盆の期間中にしておきたいことの1つです。

基本的に日程の決まりはないものの、ご先祖様を迎えるという意味を込めて8月13日に行くのが望ましいとされています。

なお、仕事が休めない、遠方にお墓があるなどの理由でお盆にお墓参りができない場合は

  • 別の日にお参りをする
  • お墓の方角に向かって手を合わせる
  • 仏壇のある本家へお供え物を送る

などをして、ご先祖様への感謝の気持ちを示すと良いでしょう。

盆踊りを楽しむ

秋田県の西馬音内盆踊りで踊る人々

お盆の期間中に、全国各地で開催される盆踊りを楽しむのも良いでしょう。

盆踊りは仏教に由来し、お盆に帰ってきたご先祖様の霊を歌と踊りで供養して、お見送りする意味が込められています。
約500年にも及ぶ長い歴史がある伝統文化であり、特に群馬県の「郡上(ぐじょう)踊り」や徳島県の「阿波踊り」、秋田県の「西馬音内(にしもない)の盆踊り」の3つは、日本三大盆踊りと呼ばれています。

月遅れの盆では8月15日に盆踊りをし、16日のお盆明けにご先祖様の霊を送り出す、というのも本来のお盆の過ごし方の1つでしょう。

お盆は、年に1回、ご先祖様の霊を自宅に迎えて感謝と供養をする大切な行事です。

そのため、迎え火・送り火の用意や精霊馬などのお供え物、盆踊りというように、特有の風習が多いのもお盆の特徴といえるでしょう。

2024年は、一般的には8月13日(火)〜16日(金)がお盆期間です。
地域や宗派によって時期や準備するものが異なるものの、ご先祖様の存在や思いに触れることのできる機会として、お盆の過ごし方をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。

s