名入れカレンダーキングへようこそ!カレンダー印刷・名入れが1冊218円~!

よくある質問はこちら お問合せはこちら

カレンダーに書いてある「大安」や「仏滅」など六曜の意味を解説

カレンダーに書いてある「大安」や「仏滅」など六曜の意味を解説 六曜と呼ばれる毎日の吉凶を占う時の考え方がカレンダーには記載されていることがあります。 今回は、六曜(ろくよう)の意味と6種類の「曜」として使用される「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」について解説します。六曜の意味や行事との関わりを紹介します。
日本ではもともと「暦(こよみ)」と呼ばれるもので、年・月・週・日という単位に分けて時間の流れを体系づけています。昔の暦には、日時以外にも「暦注」と呼ばれる注釈として、日時の運勢や方角の吉凶について記載されることがありました。六曜も暦注の一つで、現代においてもカレンダーで記載される事の多い項目です。
六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類あり、365日※全てに振り分けられます。
※閏年は366日
六曜である、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の意味を表にまとめました。
6種類の意味は次の見出しで詳しく説明します。
六曜 読み 特徴 避けたほうがいいこと
先勝 せんしょう
せんかち
・午前を吉、午後2時ごろ〜午後6時ごろは凶
・何事も急ぐと良い日
・お通夜
友引 ともびき
ゆういん
・午前11時ごろ〜午後13時ごろは凶、それ以外は吉
・勝負事は五分五分になる日
・お葬式
・お見舞い
先負 さきまけ
せんぶ
・午前は凶、午後は吉
・何事も控えめに行動したほうが良い日
・契約
・勝負事
・お祝い事
仏滅 ぶつめつ ・仏も滅びる大凶日
・別れや仏事を行うには良い日
・お祝い事
大安 たいあん ・凶の時間帯がない日
・良いことが訪れる、何事も成功する日
・特になし
赤口 しゃっこう
しゃっく
せきぐち
・午前11時ごろ~午後1時ごろまでは吉だが、それ以外は大凶
・刃物や火元に注意するべき日
・お祝い事
先勝・・・せんしょう、せんかち
万事急ぐをよしとし、午前中が吉、午後2時ごろ〜午後6時ごろは凶の時間帯です。六曜の午前中は一般的に午後2時までです。「先んずれば必ず勝つ」という意味で「何事も急ぐと良い日」と言われます。
「勝ち負けがつくこと」を午前中に行うと良いと言われており、避けたほうがいいことは、次の日が友引になるためお葬式の前に行われるお通夜です。
友引・・・ともびき、ゆういん
漢字で友を引くと書きます。午前11時ごろ〜午後13時ごろは凶の時間帯で、その時間帯以外は吉になります。勝負事は五分五分になると言われており、避けられることはお葬式やお見舞いです。「友を引く」という字から、友引に葬式をすると他の人も引いてしまうと考えられています。また、この日にお見舞いをすると「勝負が引き分けになる=勝負がつかない」ために「病が長引いてしまう」と考えられています。
先負・・・さきまけ、せんぶ
先勝の反対の意味と捉えられており、「先んずればすなわち負ける」という意味を持ちます。午前中が凶、午後が吉の時間帯となっており、運勢も先勝と逆です。「何事も控えめに行動したほうがいい日」と解釈されているため、避けたほうがいいことは契約や勝負事、お祝い事などです。
仏滅・・・ぶつめつ
「物事が終わる(滅する)日」で仏も滅びる大凶日。「何事も遠慮し、病気は長引く」と解釈されており、結婚式や入籍、引っ越しなどのお祝い事や、お見舞いを避けることは一般的です。誰かとの別れや仏事を行うには良い日です。
大安・・・たいあん
凶の時間帯がない日と言われており、「大いに安し」という意味を持つ。何事も大安に行えば成功すると解釈されているため、結婚式や入籍、引っ越しや開業などを行うとよいとされます。
赤口・・・しゃっこう、せきぐち
陰陽道に基づく凶日のことで、「赤」は血や火を思い起こさせ災いの意味を持つとされます。「刃物や火元に注意するべき日」と解釈されているため、お祝い事は「仏滅」より避けられることもあります。午前11時ごろ〜午後1時ごろまでは吉で、その時間帯以外は大凶です。
六曜の決め方は、旧暦の1月1日が先勝から始まります。2月1日は友引から、3月は先負から、4月は仏滅から、5月は大安から、6月は赤口から始まるように設定されています。月の2日目以降は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で、1日目に設定された六曜の次から決められます。7月は1月と同じ順番で「先勝」から始まっていきます。

六曜を意識することが好まれやすい行事として、以下の例が挙げられます。

  • 結婚式
  • 葬式・法要
  • 開店・開業
  • 引っ越し
  • お見舞い
  • 契約

上記の行事は、お祝い事や仏事、大きな変化などに関する出来事のため、六曜を確認し、縁起の良い日か否かを意識して日取りを決めることが多いです。
特に、結婚式や葬式では多くの人が参加するため、六曜を気にする人にも配慮して開催日を決めた方が良いでしょう。

六曜は行事と深い関係がありますが、一方で、六曜を「迷信」と考える人も少なくありません。そのため六曜を意識するか否かは自分と相手の考えや、行事の規模に合わせて決めるとよいと考えられます。
例えば、自分や家族の引っ越しでは、全員が六曜を気にしないのであれば仏滅や赤口に行ってもよいでしょう。お見舞いにおいても、自分や入院している相手が気にしない場合は仏滅・赤口・友引に行っても失礼に当たらないことがあります。

カレンダーにおける六曜とその意味について解説してきました。
六曜は今なお残る、日本の古くからの暦注で、結婚式や葬式などの行事で特に意識されやすいです。一方で、六曜は迷信だと考える人もいるため、行事の内容や相手との関係性に合わせて六曜を意識するかどうかを決めるとよいでしょう。
六曜の意味を知って、行事の日取りを決める参考にしてみてください。

s