名入れカレンダーキングへようこそ!カレンダー印刷・名入れが1冊218円~!

よくある質問はこちら お問合せはこちら

2024年の土用の丑の日はいつ?由来やうなぎ以外の行事食も紹介!

2024年の土用の丑の日はいつ?由来やうなぎ以外の行事食も紹介!

今年の夏の土用の丑の日は2日あり、2024年7月24日(水)と8月5日(月)です。毎年夏にスーパーに行くと「土用の丑の日」ののぼりが立っていたり、うなぎが陳列されているのを見かけたりします。土用の丑の日といえば、うなぎを食べて元気を出す日のことだろうとわかっていても、その由来について知っている人は少ないかもしれません。

そもそも土用の丑の日とはどういった日のことなのか、その由来からその日に食べるとよいとされている行事食について解説します。

「土用の丑の日」は「土用」と「丑の日」という言葉でできています。まず「土用」とは何かについて見ていきます。
「土用」とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをさします。また、季節の変わり目である雑節のうちの一つです。他に「土用」と並ぶ雑節には「節分」や「彼岸」などがあげられます。

土用は中国伝来の「陰陽五行説」の考えが元になっていると言われています。「陰陽五行説」とは世の中のすべてのものが木、火、土、金、水の5つの元素から成り立っているとする説です。

季節もこの5つの元素にあてはめられます。

春→木
夏→火
秋→金
冬→水

こうしてみると季節を表す五行の中に「土」だけが存在しません。そこで土は季節の変わり目を示すのに用いられることになります。「土用」は本来「土旺用事(どおうようじ)」の略で、土旺用事とは、土(つち)が最も旺盛な用事(作用)をする期間のことを指しています。

「どよう」と聞くと1週間のうちの土曜日のことを連想できますが、「土用の丑の日」の「土用」は季節の切り替わりである立春、立夏、立秋、立冬の前の「土が盛んになる時期」という意味なのです。

次に「丑の日」とは何かを見ていきます。丑の日」とは日付を十二支で数えた場合、丑の日にあたる日のことです。
土用は18日間あるので、18日間の間に2回丑の日があることもあります。その場合は1回目を「一の丑」2回目を「二の丑」と呼んでいます。

由来からもわかるように、土用の丑の日は、1年のうち春、夏、秋、冬のそれぞれの季節にあります。しかし一般的に「土用の丑の日」として定着しているのは夏に訪れる「土用の丑の日」です。
今年の夏の土用の丑の日は2024年7月24日(水)と8月5日(月)です。

下記の表は近年の土用の丑の日の日付をまとめたものです。今年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日の2日ありますが、2026年の夏の土用の丑の日のように7月26日の1回しかない場合もあります。

2022年の土用の丑の日
1月24日、4月18日、4月30日、7月23日、
8月4日、10月27日
2023年の土用の丑の日
1月19日、1月31日、4月25日、7月30日、
10月22日、11月3日
2024年の土用の丑の日
1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、
8月5日、10月28日
2025年の土用の丑の日
1月20日、2月1日、4月26日、7月19日、
7月31日、10月23日、11月4日
2026年の土用の丑の日
1月27日、4月21日、5月3日、7月26日、
10月30日

土用の丑の日といえば「うなぎ」を食べる日というイメージがあります。なぜ「うなぎ」が土用の丑の日に食べられるようになったのかについて解説します。

◆夏バテ防止のため
土用は季節の変わり目であることから、気温の変化などにより体調を崩しやすい時期です。特に夏の土用は夏の暑さから食欲も無くなり、夏バテしやすい時期と重なります。

うなぎには身体の免疫力を高めるビタミンA、疲労回復効果があるビタミンBが豊富に含まれています。他にも骨や歯を丈夫に保つビタミンDや脳神経細胞を活発化するDHA、血液をサラサラにするEPAなども含まれ、うなぎ一尾でたくさんの栄養素を取ることができるので、夏バテを防止する効果が期待できます。

また、万葉集には大伴家持が詠んだ歌で「夏痩せに良いという鰻を食べなさい」というものがあります。
第16巻3853番歌「石麻呂に 我れ物申す 夏痩せによしといふものぞ 鰻捕り食せ」

このことをふまえると、万葉集の歌が詠まれた飛鳥時代や奈良時代の1200年以上前から夏にうなぎを食べると良いことが信じられていたということがわかります。

◆平賀源内のうなぎ屋へのアドバイス
江戸時代に、冬が旬であるうなぎが夏にまったく売れないと悩んでいたうなぎ屋に対して平賀源内が行った有名なアドバイスがあります。

江戸時代は天然物のうなぎが多く、天然物のうなぎだと10月〜12月が一番脂がのって美味しい時期になります。そこで平賀源内がうなぎ屋に「本日丑の日 土用の丑の日うなぎの日食すれば夏負けすることなし」と看板を立てかけたところ、繁盛するようになったという説があるのです。

現在では養殖のうなぎの旬の時期は夏頃になっていますが、その理由は土用の丑の日や夏に精力をつけたい人のニーズに合わせて育てられているためです。

うなぎのイメージが強い土用の丑の日ですが、丑の日の「う」にちなんで、「う」がつく食べ物を食べるとよいとされています。
ここからは夏に食べると良いとされているうなぎ以外の「う」がつく行事食をご紹介します。

消化のよいうどん

うどんはのど越しが良く、消化に良いため、食欲が減退しているときにも食べやすい食材です。冷やしうどんなど食べ方が選べるので、暑い季節にはぴったりです。

小麦粉には3大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質が含まれます。主成分の炭水化物はうどんの場合、他の麺類に比べて食物繊維が少ないので胃に留まる時間が短く、エネルギーに早く変わってくれます。

風邪などの病み上がりでも胃に負担をかけることなく食べることができるので、手軽に食事に取り入れることができます。

腸内環境を整える梅干し

梅干しの酸味にはクエン酸が含まれ、唾液や胃液の分泌を促進し、消化の手助けをするため食欲増進につながります。また、クエン酸には悪玉菌を抑え、腸のぜんどう運動を活発にするといった腸内環境を整える働きがあります。

実は7月30日は「梅干しの日」とされています。2004年に和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定した記念日で、昔からの言い伝えである「梅を食べると難が去る」という言葉の語呂合わせで「7(難)が30(去る)」ことから7月30日が梅干しの日となりました。

また、「うなぎと梅干し」は昔から食べ合わせが悪いと言われてきました。そのため、土用の丑の日にうなぎと梅干しを一緒に食べるのは避けた方がいいのではと思うかもしれません。しかし、近年ではこの食べ合わせに医学的な根拠は無く、むしろうなぎの脂っぽさを梅干しの酸味が消してくれて良い組み合わせだと考えられるようになってきました。

ではなぜ昔から食べ合わせが悪いと言い伝えられていたのでしょうか?

それは、うなぎの脂と梅干しの酸味は二つとも胃を刺激してしまうのではないかと思われていたり、うなぎは贅沢品だったので梅干しで食欲が増進してしまうとうなぎを食べ過ぎてしまうことが浪費につながると考えられていたりしたからのようです。

そのため、うなぎと梅干しを食べたからといって体調を崩してしまうという科学的根拠はなく、食べ合わせを気にする必要はないでしょう。

体内の余分な熱を冷ます瓜

夏が旬の野菜である胡瓜(きゅうり)や冬瓜(とうがん)西瓜(すいか)など、水分やカリウムが多く含まれる瓜科の野菜は体内の余分な熱を冷ます役割があるとされています。

汗をたくさんかく季節はカリウムを意識してとることで体の不要な塩分が排出され、体内の塩分バランスが整います。

スタミナ補給におすすめの牛肉

牛肉も「うし」で「う」のつく食材です。夏バテ気味でスタミナをつけたいときには牛肉を食べるのがおすすめです。

牛肉に含まれるタンパク質は健康な身体を作り、脂質は体温を保持し、身体を動かすためのエネルギーになります。タンパク質や脂質が不足すると、免疫力の低下や疲れやすくなるなど、体の不調を引き起こしかねません。

ただし脂質は過剰に摂取してしまうと肥満につながるため、食べすぎには注意しましょう。

今年の夏の土用の丑の日は2日あり、2024年7月24日(水)と8月5日(月)です。夏の土用の丑の日は立秋前に訪れ、毎年日付は変わります。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期に、うなぎなど栄養のある食べ物を食べて英気を養いましょう。うなぎ以外にも、「うどん」「梅干し」「瓜科の野菜」「牛肉」など「う」のつく食べ物を食べて、健康を願いながら土用の丑の日をお過ごしください。

s