干支とは?十干十二支について解説!

「干支」と聞くと、子や丑などの12種類の動物に当てはめた「十二支」を思い浮かべる人は多いと思いますが、本来「干支」とは「十干十二支」(じっかんじゅうにし)の略称であり、「十干」については知らないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは干支の本来の意味や種類などについて解説します。
干支は十干と十二支から成り立っている
「干支」とは本来「十干」と「十二支」を組み合わせた「十干十二支」という言葉の略称です。年賀状や生まれ年などでよく使われている「十二支」だけでなく「十干」との組み合わせによって本来は60通りの干支が存在します。
十干とは
十干とは、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類の文字の並びのことを言います。元は中国の陰陽五行思想から発生したもので、「木・火・土・金・水」の5つの漢字と「兄・弟」を組み合わせて作られています。日にちを10日分数える呼び名としても使われ、10日をひとまとまりで「一旬(いちじゅん)」と呼び、1ヵ月を3つの旬(上旬、中旬、下旬)に分けて数えるためのものです。それぞれの漢字と呼び名は以下の通りです。
十干 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 |
読み | こう | おつ | へい | てい | ぼ | き | こう | しん | じん | き |
十二支とは
十二支は、12種類の動物を漢字に当てはめたもので「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」から成り立っています。時刻や方角などを表す際に使用され、日常生活においても、年賀状や生まれ年などで一般的に使われています。それぞれの漢字と読みは以下の通りです。
十二支 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
読み | ね | うし | とら | う | たつ | み | うま | ひつじ | さる | とり | いぬ | い |
十干十二支(干支)の種類
先述の通り、本来の干支は「十干十二支」として60通りが存在します。
■干支(十干十二支) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 甲子 | きのえね | 30 | 癸巳 | みずのとみ |
2 | 乙丑 | きのとうし | 31 | 甲午 | きのえうま |
3 | 丙寅 | ひのえとら | 32 | 乙未 | きのとひつじ |
4 | 丁卯 | ひのとう | 33 | 丙申 | ひのえさる |
5 | 戊辰 | つちのえたつ | 34 | 丁酉 | ひのととり |
6 | 己巳 | つちのとみ | 35 | 戊戌 | つちのえいぬ |
7 | 庚午 | かのえうま | 36 | 己亥 | つちのとい |
8 | 辛未 | かのとひつじ | 37 | 庚子 | かのえね |
9 | 壬申 | みずのえさる | 38 | 辛丑 | かのとうし |
10 | 癸酉 | みずのととり | 39 | 壬寅 | みずのえとら |
11 | 甲戌 | きのえいぬ | 40 | 癸卯 | みずのとう |
12 | 乙亥 | きのえね | 41 | 甲辰 | きのえたつ |
13 | 丙子 | ひのえね | 42 | 乙巳 | きのとみ |
14 | 丁丑 | ひのとうし | 43 | 丙午 | ひのえうま |
15 | 戊寅 | つちのえとら | 44 | 丁未 | ひのとひつじ |
16 | 己卯 | つちのとう | 45 | 戊申 | つちのえさる |
17 | 庚辰 | かのえたつ | 46 | 己酉 | つちのととり |
18 | 辛巳 | かのとみ | 47 | 庚戌 | かのえいぬ |
19 | 壬午 | みずのえうま | 48 | 辛亥 | かのとい |
20 | 癸未 | みずのとひつじ | 49 | 壬子 | みずのえね |
21 | 甲申 | きのえさる | 50 | 癸丑 | みずのとうし |
22 | 乙酉 | きのととり | 51 | 甲寅 | きのえとら |
23 | 丙戌 | ひのえいぬ | 52 | 乙卯 | きのとう |
24 | 丁亥 | ひのとい | 53 | 丙辰 | ひのえたつ |
25 | 戊子 | つちのえね | 54 | 丁巳 | ひのとみ |
26 | 己丑 | つちのとうし | 55 | 戊午 | つちのえうま |
27 | 庚寅 | かのえとら | 56 | 己未 | つちのとひつじ |
28 | 辛卯 | かのとう | 57 | 庚申 | かのえさる |
29 | 壬辰 | みずのえたつ | 58 | 辛酉 | かのととり |
30 | 癸巳 | みずのとみ | 59 | 壬戌 | みずのえいぬ |
31 | 甲午 | きのえうま | 60 | 癸亥 | みずのとい |
十干や十二支で表現されている言葉の例として「甲子園」があります。これは甲子園球場が完成した当時の十干が甲、十二支が子だったことに由来しています。その他にも「正午(お昼の12時)」や「(契約書における)甲乙」など、十干や十二支を使った表現は日常生活のさまざまな場面で活用されています。
年干支・月干支・日干支とは
現代では、干支というとその年の十二支のみを意図する場面が多いですが、先述した60通りの干支は、年にはもちろん月と日それぞれにも割り当てられています。
年と日は60通りの干支が順番に割り振られており、月干支は下表の様に月ごとに十二支が固定され、そこに十干が組み合わせられます。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 牛 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 |